デイトラweb制作上級編 DAY12

フックを使ったカスタマイズを覚える+アーカイブページを作る

今回触れるところ↓

「①archive.php」よりも「②category.php」などが優先される
①archive.php
ここですること
1. 投稿のカテゴリーを作る
→ カテゴリーとそのスラッグ(URLの一部)を作成
2. いくつかテスト投稿をカテゴリーに所属させる
→ 一括操作 > 編集 からまとめて追加
3. archive.php
→ 記事一覧パーツを作成
4. プラグイン「BreadcrumbNavXT」をインストール
5. archive.php(2回目)
→ プラグインのパンくずを表示する、+記事名・説明も
6. functions.php
→ 「カテゴリー:」を消す
大元である「①archive.php」にコードを書いて、カテゴリーのページで表示させる
そのため何も書かれていない「②category.php」があると、②が優先されて真っ白なページが表示されてしまう
5. のキーワード
・bcn_display( )
・the_archive_title( )
・the_archive_description( )
②category.php + date.php + tag.php
演習課題ですること
1. タグを作成
→ 投稿 > タグ から作る(カテゴリーと日付は既にある)
2. いくつかのテスト投稿にタグをつける
3. category.php + date.php + tag.php を作成
→ 3つのファイルを作って①archive.phpを全部コピー
4. カテゴリーならCATEGORY、日付ならDATE、タグならTAGと表記
→「archive-lead」クラスの記述を変える
それぞれのページを開きたい場合↓
category.php ・・・ http://localhost:8888/dev/category/スラッグ/
date.php ・・・http://localhost:8888/dev/年/月/日/
tag.php ・・・ http://localhost:8888/dev/tag/スラッグ/
まとめ
今回はアーカイブページを作成しました。
archive.phpを作ってページを見に行った時、何も表示されていなくて頭は?でした。。。
DAY9で空のcategory.phpを作成していたのが理由だったのですね。
テンプレート階層の重要さがよく理解できた気がします!